- 絵画・美術品の買取ギャラリーホープ
- ファインアート
- 藤城清治
藤城清治の買取はギャラリーホープにお任せください
藤城清治
ふじしろ せいじ 1924- (ファインアート)
藤城清治の作品を高価買取いたします
ギャラリーホープでは、藤城清治の作品を高価買取いたします。
藤城清治の作品をご売却されたい方は、無料査定フォーム、メール(info@hope-sanwa.com)または090-7307-0020までご連絡下さい。
無料査定フォーム、メールで画像を送信して頂きましたら、査定価格をご案内させていただきます。査定価格にご納得して頂きましたら、現物を確認させていただき、現金との交換になります。美術品の点数が多い場合、持ち込み、宅配が困難な場合は出張査定買取もさせていただきます。
藤城清治 略歴
1936年
12歳で慶應普通部入学。仙波均平に水彩画、エッチング、油絵の指導を受ける。※猪熊弦一郎のアトリエに出入りしモダニズム絵画に影響を受ける。
1947年
慶應義塾大学経済学部卒業。人形劇と影絵の劇場「ジュヌ・パントル」を結成
1948年
花森安治の雑誌「暮しの手帖」にて、影絵連載開始
1950年
初の影絵絵本『ぶどう酒びんのふしぎな旅』出版(暮しの手帖社)
1951年
芥川也寸志音楽による人形音楽劇『雪の女王』制作(銀座交詢社ホールにて生演奏による上演)
1952年
アサヒビール系ビヤホールに影絵ガラス壁画を制作(銀座ピルゼン他)
1953年
朝日新聞日曜版紙面にて、影絵連載。伊福部昭音楽による影絵劇『せむしの子馬』を制作
1954年
児童文化誌「絵本木馬」を創刊(14号まで発行)。※影絵劇『泣いた赤鬼』にて東京都児童演劇コンクール奨励賞。
1956年
影絵劇『銀河鉄道の夜」にて、国際演劇参加読売児童演劇祭奨励賞
1958年
「中央公論」連載の『西遊記』(邱永漢作)の挿絵を担当(1962年まで)。
1960年
影絵劇『海に落ちたピアノ』初演(大阪毎日ホール)。影絵画集「影絵」出版(東京創元社)。
1961年
木馬座による等身大ぬいぐるみ人形劇を創案。
1962年
木馬座といっしょにみんなのうたで、雪とこどものアニメーションを作った。
1966年
『木馬座アワー』のキャラクターとして、「ケロヨン」を創作。
1971年
テレビ東京にて『ベーバック』放映。この年の木馬座武道館公演が混乱し、問題となる。
1972年
「木馬座」解散(公演の混乱等の諸問題による)。
1974年
「暮しの手帖」にカラー影絵の連載開始(1996年まで連載継続)。
1978年
花森安治死去。後を継ぎ「暮しの手帖」の表紙を描く。
1980年
影絵劇『シャクンタラー姫』が厚生省児童福祉文化奨励賞受賞。
1981年
影絵画集『イエス』出版(日本基督教団出版局、制作期間3年)。
1982年
パキスタン、ヨルダン、エジプト、アラブ首長国連邦等で影絵劇上演
1983年
絵本『銀河鉄道の夜』がチェコスロバキアのブラチスラヴァ国際絵本原画展で金のリンゴ賞受賞。
1986年
『藤城清治影絵劇の世界・シルエットプレイその歴史と創造」出版(東京書籍)。
1989年
春、紫綬褒章受章。「鐘崎笹かまメルヘン館大壁画」制作(仙台市)。
1990年
影絵劇『幻想列車』制作上演(長崎「旅・博覧会」)。
1991年
影絵画集『天地創造』出版(日本基督教団出版局、制作期間11年)
1992年
「藤城清治影絵美術館」開設(山梨県昇仙峡)
1993年
影絵劇『夢ふたたび月へ』制作上演(信州博覧会)。’93エキスポ大賞受賞。
1996年
「藤城清治影絵美術館」開設(長野県白樺湖湖畔)
1997年
影絵画集『ウィー・アー・ザ・ワールド/歌が世界を動かした』出版(星の環会)
1999年
日本児童文芸家協会より児童文化特別功労賞受賞
2001年
北九州博覧祭2001にて4ヶ月ライブ上演。ジャパンエキスポ大賞受賞
2008年
画業60周年記念として、影絵・ぬいぐるみ人形劇等映像作品のDVD発売
2011年
太田光(爆笑問題)原作の絵本「マボロシの鳥」を制作(講談社)
2013年
栃木県那須町に「藤城清治美術館」が開館
藤城清治 買取作品