買取査定
090-7307-0020
info@hope-sanwa.com

東山魁夷の買取はギャラリーホープにお任せください

東山魁夷

ひがしやま かいい 1908-1999 (日本画)

東山魁夷の作品を高価買取いたします

ギャラリーホープでは、東山魁夷の作品を高価買取いたします。

東山魁夷の作品をご売却されたい方は、無料査定フォーム、メール(info@hope-sanwa.com)または090-7307-0020までご連絡下さい。

無料査定フォーム、メールで画像を送信して頂きましたら、査定価格をご案内させていただきます。査定価格にご納得して頂きましたら、現物を確認させていただき、現金との交換になります。美術品の点数が多い場合、持ち込み、宅配が困難な場合は出張査定買取もさせていただきます。

東山魁夷 略歴

1908年
横浜市に生まれる。本名、新吉。3歳の時に一家で神戸に移住。父は船具商を営む。
1926年
東京美術学校日本画科に入学。
1929年
第10回帝展に「山國の秋」が初入選。
1931年
研究科に進み、結城素明に師事。
1933年
研究科修了後、第1回日独文化交換学生に選ばれ、ベルリン大学哲学科に留学、美術史を学ぶ。
1937年
35年に帰国後、初個展開催。
1939年
日本画院第1回展に「冬日(3部作)」を出品、日本画院賞第1席受賞。
1947年
第3回日展で「残照」(東京国立近代美術館蔵)が特選を得る。
1956年
「光昏」(日本芸術院蔵)により日本芸術院賞を受賞。
1965年
日本芸術院会員となる。日展理事に就任。
1968年
皇居新宮殿壁画「朝明けの潮」完成。
1969年
毎日芸術大賞受賞、文化勲章受賞とともに、文化功労者となる。
1974年
日展理事長となる。
1975年
唐招提寺障壁画「山雲」「濤声」完成。
1976年
ドイツ連邦共和国功労大十字勲章受賞。
1977年
パリ、プチ・パレ美術館で唐招提寺展開かれる。
1979年
東ベルリン、ライプチヒで展覧会開催。西ドイツ、プール・ル・メリット会員。
1986年
第18回日展に「溪音」を出品。日本芸術院第1部長に選任。作者所蔵の自作品を一括して長野県に寄贈することを決定。
1989年
ベルリン・ハンブルグ・ウィーンで展覧会、同帰国記念展(日本経済新聞社主催)を日本橋高島屋で開催。
1990年
大嘗祭の大餐の儀に使用された「悠紀地方屏風」制作。長野県信濃美術館・東山魁夷館開館。
1991年
<わが旅の道>展開催。(神戸・京都・大阪・東京大丸を巡回)
1995年
米寿記念展を東京・京都・長野にて開催。
1997年
<卒寿を迎えて――「私の森」>展開催(神戸・福岡)。
1998年
長野オリンピック開催に合わせて、<人と自然そして祈り in Japan>展開催(長野)。
1999年
東京で歿。享年90歳。

東山魁夷 買取作品

東山魁夷-緑の詩

緑の詩

東山魁夷-白馬の森

白馬の森

東山魁夷-花明り

花明り

東山魁夷-道

東山魁夷-秋映

秋映

東山魁夷-若葉の季節

若葉の季節

東山魁夷-黎明

黎明

東山魁夷-年暮る

年暮る

東山魁夷-宵桜

宵桜

東山魁夷-夏山白雲

夏山白雲

東山魁夷-晩鐘

晩鐘

東山魁夷-静映

静映

東山魁夷-灕江月明

灕江月明

東山魁夷-緑映

緑映

東山魁夷-春静

春静

東山魁夷-青山朝霧

青山朝霧

東山魁夷-曙

東山魁夷-秋彩

秋彩

東山魁夷-草青む

草青む

東山魁夷-山雲

山雲

東山魁夷-湖澄む

湖澄む

東山魁夷-二つの月

二つの月

東山魁夷-夕静寂

夕静寂

東山魁夷-明宵

明宵

東山魁夷-吉野の春

吉野の春

東山魁夷-青い谷

青い谷

東山魁夷-朝雲

朝雲

東山魁夷-静唱

静唱

東山魁夷-行く秋

行く秋

東山魁夷-森装う

森装う

ギャラリーホープ 愛知県公安委員会許可 第541162008900号
  • ■ ギャラリーHOPE
  •   〒491-0904
  •   愛知県一宮市神山1-10-20
  •   電話番号:090-7307-0020
  • ■ 買取協力店 ギャラリーら・む~
  •   〒530-0001
  •   大阪府大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第4ビル1F24
  •   電話番号:090-7307-0020
お問い合わせ
090-7307-0020
簡単Line査定
無料買取査定フォーム
絵画の買取・美術品買取のギャラリーホープでは、無料買取査定にお伺いします。 Copyright Gallery Hope. All Rights Reserved.